« 「ランドネ2011年1月号」表紙にフェールラーベン商品が掲載されています☆ | トップページ | 六甲山ハイキング無事に終了しました! 後半 »

2010年11月30日 (火)

六甲山ハイキング無事に終了しました! 前半

皆様こんにちは。
本部スタッフの西谷です。

11月24日(水)に関西店舗スタッフとお客様、
総勢約20名で六甲山ハイキングへ行って来ました!

普段はなかなかお客様と接する機会が少ないので
とても楽しみに、そしてどんなツアーになるのだろうと
ドキドキの当日を迎えました。

コースは、
9:00 阪急芦屋川駅 出発

高座の滝

ロックガーデン

風吹岩

雨ヶ峠(昼食)

本庄橋跡

一軒茶屋

最高峰

16:00 有馬温泉 着


「ランドネ12月号」でも特集されていた
六甲山の王道コースですね。

当日はお天気に恵まれ、とてもいい状態でハイキングを
楽しむことができました。

Dsc07606 
Dsc07608
まずはしっかりウォーミングアップ!

当日は私達のほかにもたくさんの
ツアーグループがいらっしゃいました。
さすが、人気の六甲山ですね。

そして、いよいよスタート。
最初は芦屋の高級住宅の前を登って行きます。
どのお宅もすばらしくて、大きくて、
山よりも家に目を奪われます。笑。

P1030885  

そうこうしているうちにあっという間に
ロックガーデン入口に到着。
【ロック=岩】であることはわかっていますが、
どんなロック(ROCK)さを見せてくれるのか。。。

Dsc07610

まずここで重要な情報です
ここから山頂まで、トイレがありません!
必ず済ませておきましょう!


Dsc07611
鳥居を発見。
金色の玉があります。
なぜ???
全員無事に登頂&下山できることを願います。

ここが高座の滝。
高さは約10mほどで、昔は修験者の道場として
著名だったそう。

P1030894 

歩みを進めると、
さあ、いきなりロックです!!

Dsc07618 
P1030903
手をつかないと登れないような岩場が続きます。
でもご安心を♪
こうして写真で見るとけっこう危なそうな傾斜ですが、
怖さを感じるレベルではありません。
序盤なので体力も十分にあり、ちょっとした
障害物感覚で楽しく登ることができました。 

★アドバイス★
女性は手袋があるといいかも。
イボイボ付きの作業用軍手で十分です。
岩場をしっかりとつかめて、滑らないし、
ケガ防止にもなります。 

ぐんぐん登って、開けた場所があれば
後ろを振り返ってください。
キレイな景色が見えます。

Dsc07619
こう見ると、まだまだ紅葉が少ないですね。

 

登山口から約1時間で風吹岩に到着。
Dsc07627 

うわさの、イノシシさん登場!!
Dsc07628
鼻をひくひくさせてそーっと登場し、
そーっと退散して行くイノシシさん。
被害に遭わなくて良かったです。 

ここは絶好のビュースポットです。
P1030909  

もっと開放感のある景色が見たい方は
岩の上に上ってみてください。
女性でも登ることができます。

Dsc07630 
P1030915
 

岩の上からも撮ってもらいました。
みなさんまだまだ余裕の表情です!

Dsc07629  

休憩を終え、昼食場所までもう一息頑張ります。

後半へ続く。

|

« 「ランドネ2011年1月号」表紙にフェールラーベン商品が掲載されています☆ | トップページ | 六甲山ハイキング無事に終了しました! 後半 »

アウトドア体験記」カテゴリの記事

コメント

楽しそうですね!ハイキングしたいよ~ヽ(´▽`)/後半まっててます!

投稿: | 2010年11月30日 (火) 15時10分

風吹岩、一軒茶屋、有馬。このコース大好きです。山歩きファッション。完璧ですね。

投稿: mio_habasho | 2010年11月30日 (火) 20時28分

>匿名さま

コメントありがとうございます。
楽しかったんです!!
本当に。
後半、もうしばらくお待ちくださいね。

>mio_habashoさま

コメントありがとうございます。
最後が温泉なのがいいですよね。
服装は流行の山スカートを取り入れてみました。
個人的には全く問題ありませんでした。
おしゃれな方がたくさんいましたよ!

投稿: FJALLRAVEN | 2010年12月 1日 (水) 09時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 六甲山ハイキング無事に終了しました! 前半:

« 「ランドネ2011年1月号」表紙にフェールラーベン商品が掲載されています☆ | トップページ | 六甲山ハイキング無事に終了しました! 後半 »