アウトドア体験記

2011年6月 1日 (水)

第2回 春の中山連山ハイキングツアーに行って来ました!

皆様こんにちは、フェールラーベン阪急西宮ガーデンズ店の栗田です。
5/17(火)関西店舗スタッフと、お客様の総勢26名で
中山連山ハイキングに行って来ました!
お天気はまずまず、暑くも無く寒くも無く
絶好のハイキング日和となりました。
関西店舗のイベントとしては今回が2回目、
どんなハイキングになるのでしょうか。

■行程
阪急宝塚線 山本駅 (9:30 集合 10:00出発)

最明寺滝

満願寺西山

中山最高峰 (昼食)

中山寺奥ノ院

清荒神 (16:00)


9時半に阪急山本駅に集合。
大人数にもかかわらず誰ひとり遅れることもなく全員揃いました。

1


スタッフ紹介の後、協力メーカーであるグリコさんより
新製品「
ワンセコンド」のご説明がありました。
「疲労回復用」&「ダメージ修復用」のゼリーを
参加者の皆様全員にご用意していただきました。

2


3
午前10:00
準備運動をして、いざ出発! 

4
住宅街を抜け趣のある山門をくぐると、
いよいよこのあたりから山道に。
みなさん足取りはまだまだ余裕です。



5  
最明寺滝。落差のある立派な滝でした。
となりに祠があり、不動明王が祀られています。
一願不動といわれ、一生懸命にお願いすれば
ひとつだけ望みを叶えてくださるとか?
灯明の絶えない、霊場・修行場という雰囲気。



6
早くも今回最大の難所。
ここからしばし岩登り。
すぐ脇は住宅街なのに・・・

7
よじ登ります。



8
どんどん登ります。 

9
急な所も・・・



10
振り返ると、おぉ~。絶景!
ポッコリお椀形の甲山も見えます。



11
眼下に広がるゴルフ場。
アップダウンを繰り返しながら稜線を歩きます。



12
うっかり通り過ぎそうなところを
数メートル登れば山頂です。

 

13
待ちに待ったお弁当タイム♪




14
さぁ、皆様お楽しみ。
ここで協力メーカーである
メレルさんより
豪華商品をかけたジャンケン大会が開催されました!
頂上での疲れもぶっ飛ぶ賑わいでした!

集合写真を撮って、さあ出発!

15
中山寺奥の院を通って

16
下りは清荒神へ。

ここで、全行程は終了となりました。
皆様お疲れ様でした! 

 

関西主催のツアーは今回で2回目となりましたが、
今回も楽しいツアーとなりました。
これも、ご参加いただいた皆様、協力メーカー様の
お陰と感謝しています。
また、1回目にご参加くださったお客様の再参加率が
非常に高く、スタッフも驚きました。
また来たい!と思っていただけるよう、
今後も企画しますのでどうぞ宜しくお願いいたします。


お・ま・け

今回ツアーにご参加頂いた方で、誠に勝手ですが、
ベストドレッサー賞
を選ばせていただきました!


18
ジャーン!
お客さまのT様です。
カメラがご趣味で、サバイバルジャケットの袖を外し、
ベストにして着こなしておられます。
ハットフィールドハット、PPSUTシャツ、
サバイバルジャケット、3Dカーゴパンツに
メレルのアウトバウンドとフルコーディネートして下さいました。
とてもお似合いでした


フェールラーベンのハイキングツアーは、
フェールラーベン商品を着用していただく義務は
一切ございませんのでご安心ください。

どのブランドのものでも大丈夫です!
お気軽にご参加くださいね!

長文をご拝読頂きありがとうございました! 

 

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 6日 (月)

六甲山ハイキング無事に終了しました! 後半

皆様こんにちは。
本部スタッフの西谷です。

11月24日(水)に関西店舗スタッフとお客様、
総勢約20名で六甲山ハイキングへ行って来ました!
後半です。

六甲山ハイキング前半はこちらから→

絶好のビュースポット、風吹岩での休憩を終え
昼食場所の雨ヶ峠を目指します。

こんな看板を発見
Dsc07632
さっきみかけたイノシシさんは
穏やかそうに見えたけど、
やっぱり注意が必要ですね。

 

雨ヶ峠に到着!!
Dsc07633

やった!
お昼ごはんです。
みなさんそれぞれ気に入った場所に座り
昼食を取ります。

P1030919
参加者のみなさんの中には
手作りのお弁当を持ってきている方も♪
素敵です!
私なんてコンビニの「もりもりおにぎり弁当」です。
女子的には手作りのお弁当でおかずの見せ合い
分け合いなんかができたらもっと楽しかっただろうなと
反省です。。 

ここでガイドスタッフからみなさんへ
暖かいコーヒーなどの飲み物が配られます。
運動をやめるとすごく身体が冷えるので
あたたまってもらいます。 

★ポイント★
身体が冷える前に必ず、汗の処理と
防寒着を着用してから休憩しましょう!!
私はすかさず貼るカイロを背中に貼りました。
これの暖かさには感激しました。
そして、ニット帽をかぶりました。
ネックウォーマーもあるほうがいいですね。

じっくり休憩をしたいところですが、
ここにはお手洗いがありません。
身体も冷えることですし、先を急ぎます。
 
途中、モミジのカーペットに出会い感激♪
みんなでキャーキャー言いながら撮影しました。
P1030920
Dsc07635

お花もパチリ。
Dsc07636  

頂上目指して歩みを進めます。
Dsc07638 Dsc07639

 

  

 

やった!
頂上です!
Dsc07641
うれしすぎて、はしゃいでしまいました。 
みなさんならどんなポーズを取りますか? 

Rokkou_tour_039
ツアーに参加したメンバーで記念写真。
みなさんいい表情をされています。

Dsc07642 Dsc07643
P1030926

誰一人途中であきらめることなく、
全員で登りきりました。
しばらく海をながめます。
私の胸にも、登りきった感動がジワジワ。 

 

あとは有馬温泉へ向けて下山します。
下りこそ足にくるということで、ポールなど、
フェールラーベンショップで販売している商品の
モニター品をお客様に試していただきます。
Dsc07647

途中鮮やかな色に染まったモミジに
わぁ!!っと歓声があがります。
疲れが飛ぶ瞬間です。
Dsc07649 Dsc07648 

約1時間かけての下り道。
もうハイキングが終わっていくんだなと
なぜだか寂しい気分にもなりました。
遠足が終わっていくような感じでしょうか。 

全員無事で、怪我もなく有馬温泉へ到着。
朝から一緒に歩いてくださった参加者の
皆さんとはここでお別れです。
皆さん本当にお人柄が良く、一緒に楽しくハイキングさせていただくことができたことに感謝です!

また次回開催時には是非ご一緒したいです。
みなさんお疲れ様でした!
ありがとうございました!


 

 






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月30日 (火)

六甲山ハイキング無事に終了しました! 前半

皆様こんにちは。
本部スタッフの西谷です。

11月24日(水)に関西店舗スタッフとお客様、
総勢約20名で六甲山ハイキングへ行って来ました!

普段はなかなかお客様と接する機会が少ないので
とても楽しみに、そしてどんなツアーになるのだろうと
ドキドキの当日を迎えました。

コースは、
9:00 阪急芦屋川駅 出発

高座の滝

ロックガーデン

風吹岩

雨ヶ峠(昼食)

本庄橋跡

一軒茶屋

最高峰

16:00 有馬温泉 着


「ランドネ12月号」でも特集されていた
六甲山の王道コースですね。

当日はお天気に恵まれ、とてもいい状態でハイキングを
楽しむことができました。

Dsc07606 
Dsc07608
まずはしっかりウォーミングアップ!

当日は私達のほかにもたくさんの
ツアーグループがいらっしゃいました。
さすが、人気の六甲山ですね。

そして、いよいよスタート。
最初は芦屋の高級住宅の前を登って行きます。
どのお宅もすばらしくて、大きくて、
山よりも家に目を奪われます。笑。

P1030885  

そうこうしているうちにあっという間に
ロックガーデン入口に到着。
【ロック=岩】であることはわかっていますが、
どんなロック(ROCK)さを見せてくれるのか。。。

Dsc07610

まずここで重要な情報です
ここから山頂まで、トイレがありません!
必ず済ませておきましょう!


Dsc07611
鳥居を発見。
金色の玉があります。
なぜ???
全員無事に登頂&下山できることを願います。

ここが高座の滝。
高さは約10mほどで、昔は修験者の道場として
著名だったそう。

P1030894 

歩みを進めると、
さあ、いきなりロックです!!

Dsc07618 
P1030903
手をつかないと登れないような岩場が続きます。
でもご安心を♪
こうして写真で見るとけっこう危なそうな傾斜ですが、
怖さを感じるレベルではありません。
序盤なので体力も十分にあり、ちょっとした
障害物感覚で楽しく登ることができました。 

★アドバイス★
女性は手袋があるといいかも。
イボイボ付きの作業用軍手で十分です。
岩場をしっかりとつかめて、滑らないし、
ケガ防止にもなります。 

ぐんぐん登って、開けた場所があれば
後ろを振り返ってください。
キレイな景色が見えます。

Dsc07619
こう見ると、まだまだ紅葉が少ないですね。

 

登山口から約1時間で風吹岩に到着。
Dsc07627 

うわさの、イノシシさん登場!!
Dsc07628
鼻をひくひくさせてそーっと登場し、
そーっと退散して行くイノシシさん。
被害に遭わなくて良かったです。 

ここは絶好のビュースポットです。
P1030909  

もっと開放感のある景色が見たい方は
岩の上に上ってみてください。
女性でも登ることができます。

Dsc07630 
P1030915
 

岩の上からも撮ってもらいました。
みなさんまだまだ余裕の表情です!

Dsc07629  

休憩を終え、昼食場所までもう一息頑張ります。

後半へ続く。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

初!北アルプス「白馬岳」へ登ってきました。

皆様こんにちは。
フェールラーベン関東ショップスタッフの野口です。

私はこの夏、初めて北アルプス「白馬岳」へ登ってきました。

白馬大雪渓~白馬岳~小蓮華山~白馬大池~乗鞍岳~栂池へ下山のルートです。

夏に雪の上を歩くなんて、初体験 わくわく ドキドキでした。

登り始めは半袖Tシャツでしたが、天候が崩れるとたちまち気温が下がりフリースを着用。 (日焼けの事を考えると、長袖が良かったのか?)
Img_2251 Img_2256

雪渓を過ぎると、岩場が続き景色も変わります。

Img_2271_2  

楽しかったり、苦しかったりで約7時間程で山頂と今夜の寝床 白馬山荘が見えてきました。山頂へは、次の日のお楽しみです。
Img_2283  

*今回の山行は、日程があまりなかったので、山小屋泊です。
FR4008(アシストタイツ)は、山行時と就寝時も履きっぱなし。
 
そのおかげもあり、次の日筋肉痛には悩まされず快適~。

 

翌朝 山頂へ、遠くに剣岳も望む事ができ、イザ下山開始
Img_2298  

 

ガスが発生したり、晴れたりで体温調整が大変でしたが、白馬大池で軽い食事タイム。
Img_2324 Img_2356  

 

栂池までは、雪渓があったり、足場の悪い岩場ありでした。

Img_2376_2  

 

 


 

★今回使用商品★
 
Sskfr4200a48
 G1000カーゴ3Dパンツ
真夏なので少し心配でしたが、足上げにも突っ張らず汗をかいても乾きが早く、楽に山頂まで登れました。

Sskfr604820  
 パナパックTシャツ
汗の臭いも残らず快適 体を冷やす事も無く快適 

 フリース (参考商品)

Sskfr27117246
 バッグ FRILUFT 35 (35リッター)
※現在は20リッターサイズのみの販売となります。  
 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水)

ピクニック in 三浦 @フェールラーベンみなとみらい店スタッフ

いつの間にか秋らしい日が続くようになった今日このごろ。
柔らかなぬくもりに変わった太陽の下でマッタリした~い、
ということでやってきましたソレイユの丘。
場所は三浦半島の先のほうで海の見えるロケーション。

620  

 

芝生の上にシートを広げ場所を確保したら、とりあえず寝転んでみる。
う~シアワセ
これだけでも来た甲斐があった、と一気にマッタリモードに突入。

カンケンバックもナイスな枕へと早変わり。

612
 

ピクニックといえばホットドックやサンドイッチにビールでしょ?
ナッツやソーセージ、ワインもあるし後でお湯を沸かしてコーヒーも飲んじゃうもんねー、と荷物を広げるとカラフルでユル~い道具たちの勢ぞろい(笑)
 
615  

周りにもお弁当を食べてるグループがちらほらと増え始めお昼時にはけっこうな賑わいに。
やっぱみんな好きなんだなー、と妙に納得しながらワインもすすみ、お腹も満たされしばしのお昼寝タイム。

最後は施設内の海の見える温泉にも入ってグッドな休日の完成です。 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

金剛生駒紀泉ハイキングに参加しました!

南海電車と近鉄電車が共同で開催している「金剛生駒紀泉ハイキング」の第一回目が、昨日4/11にありました。
フェールラーベンは、春コース(全4回)毎回のカンケンバッグプレゼントと春の健歩賞ハットクリップを提供しています。
Sskfr23510183_3 Sskfr592356


朝方は雨が降り天気が心配されましたが、ヤフー天気予報を裏切り登山日和
727名の方が春の金剛生駒国定公園を散策しました。
鉄・磐城駅から竹内街道を通り、平石峠を経て二上山(雌岳)に。
岩屋峠を経てゴールが道の駅ふたかみパーク當麻。
雌岳山頂474.2mでゆっくりと食べたお弁当を含め、4時間程度の山行。
約12kmというコースは健脚向きということもあり、歩いた感がしっかりと感じられる登山でした。

山に入ると、足元には濃淡の紫色をしたスミレの花が咲き、ウグイスが春の喜びを歌うように鳴き続けていました。
山頂では満開の桜が出迎えてくれ、下山時には、桜の花びらが舞い散りました。
見上げると緑と青。山頂の桜が風に吹かれてやって来て、登山の疲れを癒してくれました。

ウグイスの鳴き声を聴きながらひたすら登ります。
1_2

山頂付近から山頂にかけて満開の桜がきれいでした。
2  

金剛の山火事は聖徳太子が鎮火します。消防太子ですね。
3

第二回目は4/25(日)に開催。
南海・天見駅から根古峰へ自然林を歩く約8kmのコースです。
集合は天見駅から約10分にある流谷八幡神社に9:40-10:40に。
参加費無料、事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。

詳細はこちら→ 
 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木)

初!富士登山 -特別編- WEB通販担当:島田さんに聞きたいこと

皆様こんにちは。
フェールラーベンWEB担当の西谷です。
全4回にわたる島田さんの富士登山体験記は
いかがでしたでしょうか?
今回は女性目線で、登山に対する素朴な質問を
島田さんに聞いてみました。

 

西谷
登山前夜、眠れた?緊張は?自信は?

島田
ぐっすり眠れました。
緊張というより日本一の山に登るんだという
わくわく感が大きかったです。
登山経験が一切なかったため富士登山は
未知の世界だったので、自信はありませんでした。
でも気合と楽しむ気持ちは人一倍だったと思います。

西谷
登山当日、朝食は何を食べた?

島田
出発が早朝だったので、行きのバスの中で
おにぎりを2つ食べました。
その後、5合目でバスを降りてから食堂で
山菜そば(昼食)を食べました。

西谷
登山客の男女比は?年代は?

島田
やはり男性が多かったように思います。
6:4ぐらいでしょうか。
年代は6歳ぐらいの小さい子供から60代の方も
いらっしゃったと思います。主に20~40代。

西谷
登山途中トイレに行きたくなったらどうする?
お手洗いはキレイ?

島田
トイレは登山途中ところどころにあるので
心配ありません。
キレイかはわかりませんが、公衆トイレ並みです。
ちなみに使用は有料で一回100円でした。

西谷
登山中、どんな事を考えた?
どんな事を話した?

島田
「富士山登ってるなんてすごいなぁ。
頂上行ったら気持ちいんやろな。
お腹すいたな。
酸素ボンベ、酸素ちゃんと吸えてる?
景色めちゃきれいやな~。」などなど。
そして一人で登山に来ていた同年代の人と
友達になりました。
二回目の富士登山だということで、
初回の話を聞かせてもらいました。

西谷
19:30に就寝。眠れた?
2段ベッドの快適性は?
女性でも大丈夫?

島田
女性でも全然大丈夫です。
ただ、高山なので酸素が薄く、
またお盆中に行ったので、人がかなり多く、
寝返りが打てないですし、むしろ人と人に
挟まれていて身動きできない(しにくい)ので
どこでも寝れる私でも寝られませんでした。
貴重な体験でした(笑)

西谷
深夜1時に起床。起きれた?
着替えはどうするの?

島田
寝てないので起きれました。
アナウンスも入るのでみなさん必ず起きられます。
着替えというよりは、夜間登山に変わるので
上から厚着をしました。
ここからは真冬の格好になります。

西谷
頂上ではヤッホーと叫んだ?

島田
頂上も人が多かったので恥ずかしくて・・・(笑)

西谷
頂上での滞在時間は?

島田
頂上をぶらぶら散策したので約1時間30分でした。
ただ、その日頂上だけ霧が濃く景色を見ることが
できなかったので、もし見られたら
もう少し長く居たかもしれません。

西谷
登山後、筋肉痛はあった?

島田
それが全然なかったんです!!
いつも社内で階段を使っていたからでしょうか?笑。
でも同行者は肩と足がかなり筋肉痛になっていたようです。

西谷
同行者とケンカしなかった?

島田
けんかは全然しませんでした。
お互いの目標が富士登山を成し遂げることだったので、思いやりをもってお互い接してました。

西谷
次に登る時はコレを持って行きたいってものはある?

島田
快眠セット。夜間登山用のニット帽。

 


トイレ使用料100円、知りませんでした。
酸素が薄くて寝苦しい。。
考えただけで息が苦しくなりそうです。笑。
「思いやりを持って」の言葉、心に染みました。
つらいときこそ思いやりですね。
すばらしい。
結構険悪になる話もよく聞くので。
島田さん、貴重な感想どうもありがとうございました! 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金)

初!富士登山 -感想・持ち物- @WEB通販担当:島田

皆様こんにちは。
フェールラーベン通販担当の島田です。

富士登山体験記最終章です。
今回は登山の感想と持ち物をご紹介いたします。

富士登山はとてもよい経験になりました。
この経験を生かして、高い目標でもゆっくりでも一歩ずつ
自分のペースで前に進み、あきらめなければ
その小さな積み重ねによって目標に達することが
できることを身をもって感じることができました。
富士山からの景色はいろんな色を見せてくれるので
あきることもなく、また登山の疲れを癒してくれるものでした。

また富士山には、外国人の方、6歳くらいの小さな子供、
2・3回目のリピーターなど、いろんな方が登っておられて、
みんなを魅了する富士山はさすが日本一の山だなと
感じました。

皆さんも是非、来年の夏は富士登山に挑戦してみてください!!

 

☆これはあってだいぶ助かったものランキング☆

1位 酸素ボンベ
頂上に上がるごとに酸素の必要性を体全体で感じます。

2位 
3本目の足になってくれます。
だいぶ楽に登れます。

3位 スニッカーズ
栄養補給の為のチョコレート。
これには何度も助けられました。
通常1本100円程度ですが、山では300円します!!
一人3~5本がおすすめ。
気温によっては溶けるのでご注意ください。

 

☆富士登山必需品☆

・雨具
・日焼け止め
・つばのある帽子
・ニット帽(夜間登山の場合)
・ヘッドライト(夜間登山の場合)
・登山靴
・ステッキ
・水500ml×2本
・フリース
・栄養補給の行動食
・タオル
・時計
・ビニール袋
・ごみ袋(富士山ではごみを捨てることができません) 

 

-服装編- こちらから→
-1日目(5~8合目)- こちらから→ 
-2日目(8合目~頂上~下山)- こちらから→ 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

初!富士登山 -2日目(8合目~頂上~下山)- @WEB通販担当:島田

皆様こんにちは。
フェールラーベン通販担当の島田です。

さてここからは登山体験記(8合目~頂上)です。
2日目は深夜1時に起床し、寒さ対策をして1時半に山小屋出発。
夜中なので、ヘッドライトをつけて登山。
とても不思議な光景です。

ちょっと写りが悪いですが、富士山からの夜景です。
057  

 

 

 

 

頂上までとても長く、酸素ボンベは必需品。
それでもマイペースに一歩ずつ登っては、時々休憩。
空を見上げると満天の星空が広がっていて、
富士山だからめちゃくちゃ近くに星が見えて癒されます。

そして、ついに頂上に到着。
時間は午前4時40分。
058  

 

 

 

 
060  

 

 

 

 

 

 

 

日の出が4時50分だったので「間に合った!」と思ったら
頂上だけ濃い霧に包まれ、ご来光を見ることができず・・・。

頂上の神社にお参りし、お守りも買いました。
061  

 

 

 

 

頂上は人の多さに圧倒されます。
063  

 

 

 

 

ご来光は見られませんでしたが、下山の途中、
霧の中、雲の合間から太陽の光がさしこみました。
とてもキレイで感動しました。
069  

 

 

 

 

私は登山よりも下山の方が足にきてつらかったです。
073_2  

 

 

 

 

午前9時30分、無事に下山終了! 

登山の感想は次回に続く!

 

-服装編- こちらから→
-1日目(5~8合目)- こちらから→ 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火)

初!富士登山 -1日目(5~8合目)- @WEB通販担当:島田

皆様こんにちは。
フェールラーベン通販担当の島田です。

さてここからは登山体験記です。
5合目までバスで行き、昼食を食べて13時に登山開始。
天気は晴れ
004  

 

 

 

 

お盆休みということで、予想を超えて人・人・人。。。
登山中は人の行列です。

河口湖・山中湖が見えます。
021  

 

 

 

 

途中には売店 兼 休憩所が数店舗あります。
商品の値段はやはり地上と比べて高額でした。
027  

 

 

 

 
日差しがとても暑くて汗だくです。
030  

 

 

 

 

結構歩いている気になっていますが、まだまだ6合目。
033 034                 

 

 

 

 

かなり急なところもあります。
038_2  

 

 

 

 

 

 

 

お腹がすきだした7合目。
028  

 

 

 

 

日が落ちてきて夕焼け空。
絶景です。
044 050  

 

 

 

 

8合目の山小屋に18時半到着。
夕食はカレーでした。
056  

 

 

 

 

19時半に2段ベッドの上で仮眠。
ぎゅうぎゅう。。。
055  

 

 

 

 

 

 

 

1日目が無事に終わりました。
おやすみなさい。
 

-服装編- こちらから→ 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)